再生不良性貧血 AA
#血液疾患
骨髄巨核球数の著減に端を発した骨髄低形成
【概念】
造血能低下に基づく骨髄低形成と汎血球減少を特徴とする症候群
【病態】
1.免疫学的機序による造血抑制:免疫抑制療法が有効な症例が多い→患者自身のTリンパ球が造血幹細胞を破壊している
2.造血幹細胞の質的異常:染色体異常が検出される症例や後に骨髄異形成症候群 MDSや急性骨髄性白血病AMLへ移行する症例がある。Fanconi貧血では特定の遺伝子異常で発症する
【病型】
後天性再生不良性貧血
1.特発性再生不良性貧血(最多)
2.二次性再生不良性貧血
a.薬物(抗けいれん薬など)、化学薬品
b.ウイルス(肝炎後再生不良性貧血など)
c.放射線照射
d.再生不良性貧血 PNH症候群
【検査】
1.末梢血液所見:汎血球減少
しばしば大球性~正球性貧血。網赤血球絶対数低下
白血球数減少、好中球数減少、リンパ球は相対的に増加
血小板数減少
2.血性鉄値の上昇、不飽和鉄結合能の低下
3.骨髄生検:造血細胞の減少:骨髄低形成像
4.胸腰椎MRI:造血組織の減少と脂肪組織の増加
他。LD正常
【鑑別疾患】
白血病、骨髄異形成症候群 MDS、骨髄線維症
発作性夜間ヘモグロビン尿症 PNH、巨赤芽球性貧血
癌の骨髄転移、悪性リンパ腫、Multiple myeloma(多発性⾻髄腫)
脾機能亢進症(肝硬変、門脈圧亢進症など)
SLE
血球貪食症候群、感染症
【重症度分類】
https://scrapbox.io/files/68107db84238bf3ca6f1f8ad.jpg
【治療】造血回復を目指す治療と支持療法の2つに大別される.それぞれの治療の適応は,年齢や重症度に応じて異なる.
1.造血回復を目指す治療
①免疫抑制療法(シクロスポリン(CsA),抗胸腺細胞グロブリン(ATG)):造血幹細胞に対して抑制的に作用するTリンパ球の破壊などを目的
②トロンボポエチン受容体作動薬(エルトロンボパグ,ロミプロスチム)投与
③蛋白同化ステロイド療法(メテノロンなど)
④造血幹細胞移植(重症、最重症)
2.支持療法
①輸血(赤血球輸血,血小板輸血,顆粒球輸血)
②造血因子(G-CSF)の投与
③鉄キレート薬投与